滝人の源

千葉県の滝

tokyo 東庄市 銚子市 大網白里市 市原市 いすみ市 御宿町 大多喜町 君津市 富津市 鴨川市 南房総市 館山市 鋸南町

市町村をクリックすると該当の滝一覧へ移動します
画像をクリックすると拡大します

いすみ市

滝写真

1112

滝写真

トンネル

滝写真

絶景

滝写真

落書き

釣師海岸(長浜海岸)の滝

滝自体は水量乏しく豪雨後でないと期待できない。しかし、それにあまりある絶景の海岸が素晴らしい。
ひょうたん池沿いの道を進みトンネルを抜けると海岸に出られる。
日本離れした光景が広がり、言葉では言い尽くせない感動に包まれる。徒歩10分程度。

評価 ★★★

市原市

滝写真

1367

大久保不動滝

廃校の白鳥小学校沿いを南下し、トンネル手前で右手を見ると滝が見える。
川沿いの畦道を使うとすぐ滝前に。

評価 ★

滝写真

1368

滝写真

案内

石神不動滝

県道32号沿い、養老渓谷駅から北西に進んでいくと案内の看板があり、踏み跡辿るとすぐ滝前に。
小さいが明確な段瀑で愛嬌がある。

評価 ★★

滝写真

1369

滝写真

案内

七色の滝

養老渓谷駅から南下し、左に見える沼を通過し大きなカーブの途中に看板がある。
川に下りて渡渉すると1分程で到着。

評価 ★

滝写真

1370

滝写真

ゲート

牛堀の滝

七色の滝から更に南下し、三叉路の分岐が現れるので付近に駐車。
北に向かうゲートのある砂利道を上がっていき小さなトンネルを越えると目の前。

評価 ★

滝写真

1771

滝写真

トンネル

滝写真

道路から

滝写真

ログ

芋原の滝

車両通行禁止のトンネルを抜けて林道を300mほど歩くと右手に滝が見つかる。
軽く斜面を下りれば滝前に。
聳える岩の迫力と、水流で浸食された地層が魅力的。

評価 ★★

滝写真

1772

滝写真

道路から

滝写真

位置

茂平の滝

ウネウネとした細道を走行していると、滝の看板が現れる。
車窓から見えるし、滝前にも簡単に行ける。
水量は限りなく少ない。

評価 ★

滝写真

1773

滝写真

遠望・案内

滝写真

場所

吉堀の滝

車道に看板があり、遠望出来る。
そこから踏み跡を辿って斜面を下りれば滝前にも行ける。

評価 ★

滝写真

1774

滝写真

道路から

滝写真

案内

牛堀の滝

吉堀の滝の隣の枝沢にある滝。
こちらも車道から見えるし、川をほんのちょっと遡れば滝前にも行ける。

評価 ★

滝写真

1775

滝写真

道路から

滝写真

ルート

土太郎の滝

細いダート道を走行していると車窓から滝が確認出来る。
以前は看板が立っていたが、2021年現在は崩落により無くなっている。

評価 ★

滝写真

1776

滝写真

案内

滝写真

現地案内

滝写真

ログ

山口不動滝

町の看板にも案内がある観光地としての滝で、現地にも明確な看板があり分かりやすい。
岩盤は特徴的で素敵だが、水量が残念でならない。

評価 ★

大網白里市
小中大滝

大網白里市


→個別レポートへ
(クリックしてください)


評価 
★★★

大多喜町
粟又の滝

大多喜町



千葉県の中で一番有名な滝。養老渓谷の目玉。

評価 ★★
(総元)不動滝

大多喜町



総元駅の東にある踏切を渡ると案内が見つかる。家が無ければ…。

評価 ★
田代滝

大多喜町



県道117号沿いに案内がある。鬱蒼とした深緑の世界。長靴を用意したほうが良い。

評価 
★★★
小沢又の滝(幻の滝)

大多喜町



「ガーデン滝の郷」から見える。駐車場代300円。整備料100円掛かる。同時に三滝見える。

評価 ★
二の滝

大多喜町



小沢又の滝と同時に見れる。爽やかな直瀑で綺麗。虹が見れたのは有難い。

評価 ★★
三の滝

大多喜町



小沢又の滝と同時に見れる。迫力はない。

評価 ★
昇竜の滝

大多喜町



粟又の滝から歩くこと20分程で辿り着く。小沢又の滝から歩いた方が近い?

評価 ★
万代の滝

大多喜町



中段左にある窪みが特徴的。粟又の滝から5分程度。

評価 ★
千代の滝

大多喜町



小さな滝。遊歩道のギリギリまで滝が迫ってくる。粟又の滝から5分程度。

評価 ★
金神の滝

大多喜町



「滝見苑 ごりやくの湯」の一番奥の駐車場から川を渡る橋があり、そこに滝の案内がある。
川沿いを進むと2~3分で到着。

評価 ★
内梨の滝

大多喜町



(豪雨後の増水時)
落ち口のすぐ上にトンネルが見える川回しの滝。
平沢ダムに向かう道路から川を覗くと滝の存在に気付く。物置小屋の脇に踏み跡があり滝に近づける。徒歩2~3分。
ヒル注意。

評価 ★
せせらぎの滝

大多喜町



(豪雨後の増水時)
内梨の滝の下流、枝沢より落ちる滝。
山口農園の敷地内に見晴らし台があり、そこから俯瞰する。

評価 ★
瀬越滝

大多喜町



(豪雨後の増水時)
橋から下流を覗くと滝が確認出来る。
滝前に向かうには、橋のすぐ東にあるアスファルトの細道を南進し、川方面(進行方向、右)の藪の中を覗くとコンクリの階段が見つかる。
廃道なので非常に分かりづらい。
徒歩5分程。


評価 ★★
灘滝

大多喜町



(豪雨後の増水時)
糸敷橋から下流を見ると滝がある。
橋の東詰の竹林に踏み跡があり滝前に行ける。
Pより徒歩5分。

評価 ★
  老川不動滝

大多喜町



(豪雨後の増水時)
不動堂の脇にある滝。道路からでは確認出来ない。
不動堂の右脇から滝の落ち口には簡単に行ける。
正面から見るには、そのまま落ち口から下りる(踏み跡有だが、要ロープ)か、不動堂の前にある駐車場から急斜面を下りるかの二択。
閉鎖的な岩壁に包まれた端正な滝。

評価 ★★
 
 


御宿町
大波月海岸の滝

御宿町



星や朝日の撮影場所として沢山のカメラマンが訪れる絶景の海岸。
観光地として紹介されているので案内や駐車場は明確。
一本道を下っていくと1~2分で海岸に出て、その脇の岩壁を見ると小さな滝が落ちている。水量は少ないので雨後の訪問がお勧め。

評価 ★★


鴨川市

滝写真

397

滝写真

正面

滝写真

案内

四方木不動滝

県道81号に案内あり。駐車スペースから2分程。長靴があれば色々な角度から見れる。

評価 ★

滝写真

398

泉川滝

案内はない。右岸に大きな駐車スペースがあるので、そこから川に下りると見つかる。5分以内。

評価 ★★

滝写真

1113

滝写真

案内

太海不動滝

波切不動尊の奥にある滝。
道の駅「鴨川オーシャンパーク」に車を停めて案内の道を進む。徒歩5分。

評価 ★

滝写真

1114

白絹の滝

白滝不動尊の奥にある滝。
場外車券売場「サテライト鴨川」脇に流れる川にあり、不動尊の駐車場から1分で滝前に。

評価 ★

滝写真

1372

稚児滝

ニタ間川にある滝。
川沿いの林道を進みゲート前で駐車。そこから徒歩15分程で滝が見える。正面から見るには落ち口から左岸にある導水パイプを利用して下りるか、手前の堰堤上から遡行するか。
苔が素敵な空間ですがヒル注意。

評価 ★★

滝写真

1373

観音滝

稚児の滝の下流。
右岸から入る枝沢からニタ間川に落ちる滝。ヒル注意。

評価 ★

滝写真

1374

滝写真

案内

金杖の滝

県道272号に看板がある。そこから目を凝らすと滝(染みた岩壁?)が遠くに見える。

評価 ★

滝写真

1674

滝写真

全景

滝写真

入口

滝写真

ログ

中沢の滝

内浦山県民の森の敷地内にある滝。
林道から扉を開けてコンクリ道を進むとすぐに中沢を渡る橋が現れるので、右岸に移る。仕事道(ほぼ廃道)があるので利用し何度か渡渉しつつ北上。
案内がなく滝の場所の特定は難しいが、ひと際大きな水の音が聞こえたら仕事道から離れ斜面を下って沢に着けば見つかるはず。
Pより20~30分で到着。

評価 ★★

滝写真

1675

滝写真

案内

滝写真

ログ

だるまの滝

内浦山県民の森の敷地内にある滝。
ハイキングコースの「せせらぎコース」上、0.9km地点に滝がある。コース入口から20分程。
水量多い時に訪れるとだるまのような姿になるそうだ。

評価 ★

滝写真

1676

滝写真

ログ

大滝

内浦山県民の森の敷地内にある滝。
中沢の滝の下流にあるが案内は全くない。
第二キャンプ場から急斜面を下りれば幅広の滝が見つかる。

評価 ★

滝写真

1677

滝写真

ログ

仲根の滝

もうけ神社の奥につづくコンクリの道を登っていくと、道から滝がチラ見できる。
少し戻って斜面を下りれば滝前に。神社から5~10分で到着。
千葉県の中では落差のある(15mくらい?)滝だけど段瀑なので見えづらい。

評価 ★★

滝写真

1678

滝写真

水道施設

滝写真

ログ

第六天滝(男滝)

水道施設付近に車を停めて、川を下流に向かって民家の脇の道を下っていくと滝の姿は確認できる。5分以内に到着できる。
左側が男滝、右側が女滝の夫婦滝の形態になっている。

評価 ★

滝写真

1679

第六天滝(女滝)

男滝の右側にある滝。木々に遮られてよく見えない。

評価 ★

滝写真

1852

滝写真

トンネル

滝写真

駐車

滝写真

ログ

大津滝

第一ダムの手前で車両通行禁止の柵が現れるので、その手前で駐車(一台限定)。
林道を進み、第二ダムの手前のトンネルが現れたら100m程戻る。
川に下りる踏み跡があるので、下れば滝前に。
30分前後で到着。

評価 ★

滝写真

2112

滝写真

正面

滝写真

ログ

鹿島滝

千葉では珍しいしっかりと裏見が出来る滝。
しかし周囲の環境がゴミだらけで酷いため楽しめない。
江見駅から右岸の道路より滝の存在が確認できる。
滝前には左岸から。ゴミが堆積したルンゼの脇を下りれば滝前に。

評価 ★

滝写真

2113

タイの下の滝

道路沿いに見える。
堰堤の真下にあるので人工のように思えてしまう。
付近に駐車し、左岸斜面を下れば滝前に。

評価 ★

滝写真

2114

滝写真

歩き始め

滝写真

案内

滝写真

ログ

三段の滝

観光地化されてはいないが、案内がある。
高鶴山へ向かう池沿いの登山道を進んでいき、山斜面へと入っていくと、看板が見つかる。
そこから踏み後を辿って下ると滝前に出れる。徒歩10分前後。
付近には金杖の滝と一本松の滝がある。

評価 ★

滝写真

2115

滝写真

道中

滝写真

ログ

一本松の滝

三段の滝の近くある。
西にある細道を進んでいき、橋に出合う。
その橋は渡らず、下に流れる沢の上流を目指す。
ただ沢には入らず、左岸の棚田跡を100m程進めば滝の正面に行ける。

評価 ★

君津市

滝写真

409

滝写真

解説

豊英大滝(大戸場滝)

清和県民の森の中にある滝。
夏には水遊びを楽しみ家族が訪れる。
道路から回り込む形で山道を下りていく。徒歩2・3分で滝前。

評価 ★★

滝写真

410

開墾場の滝

川廻しの滝。
旧太郎地区から畑の脇を通り河川に下り、上流部へ軽く遡行すると滝前に。

評価 ★★

滝写真

1134

錠の滝

間滝の近くで、こちらも案内のない沢登りとなる。
途中までは登山道を進み、強引に沢に降りて遡上する。

評価 ★★

滝写真

1854

裏見の滝

→個別ページへ
(クリックして下さい)

評価 ★

滝写真

1135

滝写真

解説

高宕大滝

普段の水量は少ない。
東側の三島神社側から行くと、滝前まで車で行ける。滝の上流にある橋を渡ると、右手に滝下へ行く道がある。徒歩1~2分。

評価 ★★

滝写真

1364

滝写真

濃溝の滝

滝写真

案内

滝写真

群衆

>亀岩の洞窟
(濃溝の滝)

「ジブリの世界」と脚光を浴びて、今ではバスツアーの目玉の一つである観光地。早朝の朝日が洞窟を照らすと幻想的で美しい。
「濃溝の滝」とはこの洞窟より下流にある小さな滝を指す。

評価 ★★

滝写真

1365

滝写真

案内

まぼろしの滝
(セイナザの滝)

濃溝の滝の左岸枝沢にかかる滝。枝葉で見えづらいが遊歩道から確認出来る。

評価 ★

滝写真

1366

滝写真

解説

滝写真

林道から

黒滝

川沿いのハイキングコースから見える。滝下にはトンネル手前の急斜面を下りて(要ロープ)遡行する。
幅広であり、いびつな岩盤にかかるステキな滝。

評価 ★★★

滝写真

1769

滝写真

橋から

滝写真

ルート

黒滝

片倉ダムの奥地にある。
橋から俯瞰する。車内からでも確認可能。
そのまま上流側へ道を進み、藪の濃い急斜面を下りれば滝の正面に立てる。

評価 ★

滝写真

2109

押切沢の滝

→個別ページへ
(クリックして下さい)

評価 ★★★

滝写真

2110

炎の滝

→個別ページへ
(クリックして下さい)

評価 ★★

鋸南町

滝写真

2117

越の下の滝

佐久間ダム周辺にある滝。案内看板はあるので位置の把握は容易。
詳細は乙井沢の滝を参考に

評価 ★

滝写真

2117

宮田の滝

佐久間ダム周辺にある滝。越の下の滝の上流にある。
詳細は乙井沢の滝を参考に

評価 ★

滝写真

2119

乙井沢の滝

→個別ページへ
(クリックして下さい)

評価 ★

館山市

滝写真

1681

どうめの滝

→個別ページへ
(クリックして下さい)

評価 ★★★★

銚子市

滝写真

1764

屛風ヶ浦の滝

→個別ページへ
(クリックして下さい)

評価 ★★★

東庄町

滝写真

1763

滝写真

縦構図

滝写真

落ち口より

滝写真

歩き始め

滝写真

ログ

双峰飛泉

高さは3m程と低いが、ここの特徴はなんと言っても両岸迫る岩壁。
一人乗りエスカレーターよりも狭い隙間を縫って行くと滝前に行けるという、非常に面白い印象的な滝。
キャベツ畑の奥にあるので、農作業の邪魔にならないよう気を付けよう。

評価 ★★



富津市
地蔵堂の滝

富津市



県道182号沿いに明確な看板がある。
橋から見下ろす滝で、近づくのは大変そうだ。

評価 ★
黒滝

富津市



急駟の滝の下流。トンネルから5分程で到着。

評価 ★
九駟の滝

富津市



トンネル先から入渓し、黒滝を越えて10分程で到着。
川廻しの滝で普段の水量は少ない。

評価 ★★
間滝

富津市


→個別レポートへ
(クリックしてください)


評価 
★★★
  堂滝

富津市



堂滝橋のすぐ真下にある。左岸の竹林を強引に下りると滝が見える。
岩盤の浸食具合が印象的。

評価 ★
  梨沢不動滝

富津市


→個別レポートへ
(クリックしてください)


評価 
★★


南房総市

滝写真

399

滝写真

解説

滝写真

看板

黒滝

観光地の滝として道路沿いに案内がある。
駐車場より5分程で到着。

評価 ★

滝写真

400

滝写真

全景

滝写真

案内

滝写真

解説

坊滝

増間七滝の筆頭であり、千葉を代表する名瀑であるが、水量に不安が有るので雨後の訪問を推奨。
以前は近くまで車で行けたが、今は砂利の林道を歩かなければならないようだ。

評価 ★★

滝写真

403

乙坊の滝

増間七滝の一つ。
坊滝の下流にあるが、案内はない。
林道から踏み跡のある急斜面を一気に下りる。

評価 ★

滝写真

402

乙女の滝

増間七滝の一つ。
乙坊の滝の下流にあり、こちらも案内はない。
狩人の滝を右から越えると滝前に。

評価 ★

滝写真

401

狩人の滝

増間七滝の一つ。
乙女の滝の下流にあり、こちらも案内はない。
林道から踏み跡のある急斜面を一気に下りる。

評価 ★

滝写真

404

薬研の滝

増間七滝の一つ。
狩人の滝の下流にあり、こちらも案内はない。
林道から踏み跡のある急斜面を一気に下りる。

評価 ★

滝写真

405

後蔵引の滝

増間七滝の一つ。
前蔵引の滝の上流にある。
林道から斜面を下りると滝が見える。

評価 ★

滝写真

滝番

滝写真

解説

前蔵引の滝

増間七滝の一つ。
増間ダムを過ぎて最初に出会える滝。観光地として案内があり、徒歩2・3分程で滝前に。

評価 ★

滝写真

407

滝写真

案内

沢山不動滝

沢山不動を目指し、終点で駐車。案内のある歩道を進む2・3分で到着。
すぐ近くに棒滝がある。

評価 ★

滝写真

408

棒滝

沢山不動を目指し、終点で駐車。案内のある歩道を進む。
普段の水量は少ない。

評価 ★★

滝写真

1375

滝写真

脇道を進む

塩浦不動滝

塩浦地区にある乙浜駐在所より西にちょっと行くと交差点があり、北へ折れる。すぐに現れる畑の脇道を進んでいくと滝前に。
国道410号からも滝は見えるので位置を確認しておくと良い。

評価 ★★

滝写真

1851

滝写真

解説

涼願寺の滝

塩浦不動滝のすぐ近く。
白浜鍾乳洞(立入禁止)の脇にある滝。
鍾乳洞は地図に記載されているので、道路を終点まで走らせるとすぐ滝に出会える。

評価 ★

滝写真

2106

滝写真

海雲寺

白間津の滝

海雲寺の奥にある滝。寺前は凄く狭い道なので緊張を強いる。水は基本的に極小。
近くに塩浦不動滝・涼願寺の滝があるので、まとめて訪問すると良い。

評価 ★

滝写真

1376

二部の不動滝

二部地区の岩井川を跨ぐ橋の東にある道を南進。ちょっと行くと東側に急斜面を登っていく車道があり終点まで進むと滝がある。
よっぽどの豪雨でないと水は流れないと思われる。

評価 ★

滝写真

1680

滝写真

案内

菅田の滝

安房グリーンラインを走行していると看板と大きな駐車場がある。
遊歩道があるが、崩落している為、滝前に出るのにちょいと苦労した。
駐車場より5分前後。

評価 ★

滝写真

2107

滝写真

登り出たトコ

滝写真

案内

滝写真

ログ

乙王滝

紅葉が綺麗な小松寺の奥にある滝。
道路からピンポイントで下りればすぐに会えるが、滝の位置がいまいち掴めなかったので、下流から軽く遡行で出会えた。
本来の乙王滝とは違う場所にあるので、現地の案内は参考にしないように。

評価 ★

滝写真

2108

滝写真

全景

滝写真

解説

滝写真

散策路起点

滝写真

滝の案内

滝写真

滝から海

滝写真

ログ

大房不動滝

大房岬にある水量少ない滝。
グランドメルキュール南房総リゾートホテルの敷地内から海岸へと向かう散策路を利用すると、滝の案内が出てくる。
ホテルから10分以内に到着。

評価 ★

滝写真

2116

滝写真

道は荒れてる

滝写真

崩落地

滝写真

ログ

柱木牧の滝

本来であれば林道から案内があって、すぐに見れる簡単な滝なのだが、滝の手前200mくらいから道が猛烈に崩落しており、倒木が酷く物凄く進むのが大変になってしまっている。
崩落個所を無理くりに越えると滝前に行ける。
滝自体は崩落の影響はなくちゃんと見える(小さいので苦労に合わないけど)
駐車スペースより40分ほどで到着。

評価 ★