東京都の滝

あきる野市 | |||
---|---|---|---|
小滝 あきる野市 ![]() 檜原村「大滝」に向かう道路沿いの右手に掛かる。枯れ気味で寂しい。 評価 ★ |
三郎ノ岩道窪大滝 あきる野市 ![]() 普段の水量は少ない。 盆堀川沿いの林道を進み、伝名沢の出合いに駐車。 伝名沢の左岸に明確な仕事道がある。 後半、堰堤を越えると沢登り。最後の小滝は直登が最短。 帰路の高巻きは随分と登らされて苦労した。 出発してから35分で到着。 評価 ★★ |
||
青梅市 | |||
---|---|---|---|
七代の滝 青梅市 ![]() 段瀑で総計すると大きな滝のようだが、ゆっくり見えるのはここだけ。県道201号(ダート有り)の終点から10~20分。 評価 ★★ |
綾広の滝 青梅市 ![]() 苔生した岩が良い雰囲気を作っている。 「七代の滝」の上流にあり、20~30分で辿り着く。 評価 ★ |
||
弁ヶ滝 青梅市 ![]() 岩茸石山の登山コースに案内あり。 登山道から分岐してグルリと回り込んで滝の正面に出る。滝下には適当に下りる。15分前後で到着 評価 ★ |
|||
奥多摩町 | |||
---|---|---|---|
聖滝 奥多摩町 ![]() 奇特な岩が面白い。非常に独特な景観でインパクト有。案内は無いが、慰霊碑の脇から降りていくと辿り着く。 評価 ★★★ |
下百尋の滝 奥多摩町 ![]() 百尋の滝登山道の一番最初に現れる滝。導水用の水管が視界を邪魔しているが、これを辿ると滝下に行きやすい。 評価 ★ |
||
長滝 奥多摩町 ![]() 百尋の滝に向かう道中、二番目に出会う滝。右の大きな空洞が印象的。 評価 ★★ |
三筋の滝 奥多摩町 ![]() 百尋の滝登山道の三つ目に現れる滝。この滝の上に橋があるのが目印になっている。 評価 ★ |
||
ウスバの細滝 奥多摩町 ![]() 百尋の滝登山道の四番目に現れる滝。歩いていれば目に付くので見逃すことはないだろう。 評価 ★ |
百尋の滝 西多摩郡奥多摩町 →個別レポートへ (クリックしてください) 評価 ★★★★ |
||
布滝 奥多摩町 ![]() 沢登りで見れる滝。入川谷を進んでいくと右手に現れる。 広場から30分前後。 評価 ★★ |
外道滝 奥多摩町 ![]() 沢登りで見れる滝。布滝から20分ほど進む。6mと小さい。 評価 ★ |
||
銚子滝 奥多摩町 ![]() 沢登りで見れる滝。外道滝から10分ほど進む。周囲はびっしり苔が生えており気持ちよい。 評価 ★★ |
速滝 奥多摩町 →個別レポートへ (クリックしてください) 評価 ★★★★ |
||
双竜の滝 奥多摩町 ![]() 鳩ノ巣渓谷の無料駐車場からすぐ。陽が当たらず暗い雰囲気が良い。 評価 ★★ |
水神の滝 奥多摩町 ![]() 双竜の滝のすぐ下流にある。小さいけど釜が綺麗。 評価 ★ |
||
小中沢の不動大滝 奥多摩町 ![]() 対岸から俯瞰する。新緑に包まれて美しい姿でした。 評価 ★ |
不動の上滝 奥多摩町 ![]() むかし道のトイレの奥まった所にかかる。本流の滝でありトイレから見れる支流の高い滝は無名。 評価 ★ |
||
魚止めの滝 奥多摩町 ![]() 百尋の滝登山道に入る手前にある。正面から見るには急斜面を下りる必要がある。 評価 ★ |
ゴハンギョウの滝 奥多摩町 ![]() 二段の滝。御前山の登山道。沢沿いの登山道を利用すると見つかる。徒歩30分前後。案内はなし。 評価 ★ |
||
栃寄大滝 奥多摩町 ![]() 大岩は阻まれた滝。御前山の登山道。沢沿いの登山道を利用すると見つかる。ゴハンギョウの滝の下流にあり、徒歩20分前後。案内はなし。 評価 ★★ |
タツマの滝 奥多摩町 ![]() 日原鍾乳洞を通り過ぎ、荒れたダート道をひたすら進む。とても大きな広場から最初に出会う沢に入渓し、左岸を進むと15分程で出会える。東京都の中では名瀑の一つだと思います。 評価 ★★★ |
||
小川の大滝 奥多摩町 ![]() 日原鍾乳洞を通り過ぎ、荒れたダート道に入った矢先に小さな看板があり俯瞰出来る。滝下に行くには日原鍾乳洞付近から川を遡行する。5分程度で着く。 評価 ★ |
三ツ釜の滝 奥多摩町 ![]() 海沢四滝の一つ。最初に出会える滝で、駐車地から3分ほどで到着できる。 綺麗な段をなめる様に流れており美しい。 評価 ★★ |
||
ネジレの滝 奥多摩町 ![]() 海沢四滝の一つ。2番目に出会える滝で、三ツ釜の滝より10分程で到着。 深い釜を持ち、右側のえぐれがインパクト有。 評価 ★ |
大滝 奥多摩町 ![]() 海沢四滝の一つ。3番目に出会える滝でネジレの滝より10分程で到着。 滝前は広く、ゆっくり観賞できる。 このすぐ上流に不動滝がある。 評価 ★★ |
||
布滝 奥多摩町 ![]() 海沢谷の支流、天地沢にある滝。 海沢四滝に向かう手前に海沢を渡る橋があり、そこを越えて天地沢に入る。右岸に仕事道が伸びており、それを利用すると15分程で滝前に着く。沢靴は不要。 評価 ★ |
古滝 奥多摩町 ![]() 海沢谷の支流、天地沢にある滝で、布滝の上流にある。 布滝から左岸にある仕事道を利用して登っていくと、この滝の姿が見える。 そこからトラバース気味に下降すると滝前へ出る。 評価 ★★ |
||
出石窪の滝 奥多摩町 ![]() 海沢四滝に向かう途中の橋から対岸に見える滝。普段から水量は少ない。 評価 ★ |
天狗岩の滝 奥多摩町 ![]() 海沢四滝に向かう途中、出石窪の滝を過ぎて、右手の対岸を注視していると存在に気付く。 評価 ★ |
||
八王子市 | |||
---|---|---|---|
金剛の滝(雄滝) 八王子市 ![]() 「トンネルを抜けると、そこは滝だった」 身を屈まねばならないトンネルがクライマックス。 新多摩変電所の南から歩き始めると案内が現れる。 徒歩20~30分。 評価 ★★★ |
金剛の滝(雌滝) 八王子市 ![]() 雄滝のすぐ下にある小さな滝。この右脇にトンネルがあり潜ると雄滝が見れる。 評価 ★ |
||
日の出町 | |||
---|---|---|---|
雨乞いの滝 日の出町 ![]() 駐車場から徒歩5分程度。正面から水の躍動感を堪能出来る。 白岩の滝はこのすぐ上流にある。 評価 ★★ |
白岩の滝 日の出町 ![]() 雨乞いの滝の上流にあり。 「白岩の滝」看板から見える所にあるのは雨乞いの滝で、そこからちょっと山道を登ると姿を現す。 評価 ★ |
||
不動滝 日の出町 ![]() 県道184号から右折し林道の終点に滝が見える。水量は少ないので豪雨後でないと楽しめない。 評価 ★ |
|||
檜原村 |
|||
松尾滝![]() 間伐された木で滝壺が埋まっており、とても見れたものではない。林道から俯瞰できる。正面から見るには手前の枝沢を下りる。評価 ★ |
吉祥寺滝![]() 見事な渓谷美だとは思うが、滝とは呼び難い。
|
||
大滝→個別ページへ
|
綾滝![]() 「天狗の滝」の上流にある。
|
||
天狗の滝![]() 百選「払沢の滝」から微かに見える滝。
|
小天狗滝![]() 天狗の滝の下流。
|
||
まきぶちの滝![]() 直ぐ上が釣り場になっている。道路沿いから見える。評価 ★ |
華水の滝(花水の滝)![]() もっと水量があればとても良い滝だと思う。
|
||
雨乞いの滝![]() コバルトブルーの滝壺が良い雰囲気。この上流が「二の滝」「三の滝」。
|
二の滝(下)
|
||
いぼ石の滝![]() 対岸から望む。見えないけれど三段の滝評価 ★ |
陸軍滝![]() 沢登り初級。難所無く20分ほどで辿り着ける。評価 ★★ |
||
竜神の滝![]() 小さな滝。周辺は暗く、雰囲気は良し。評価 ★ |
九頭龍の滝![]() 道路沿いに案内有り。駐車場所を選びましょう。評価 ★ |
||
夢の滝![]() なだらかな滝で、とても優しい。周遊道路沿いにあり分かり易い。評価 ★★ |
菅平の滝![]() 夢の滝の上流にあるが、案内は乏しい。
|
||
三頭大滝![]() 都民の森の中にあり、ウッドチップが敷き詰めてある整備された道を20分ほどで到着。下からの姿は勇ましい。評価 ★★★ |
茅倉の滝![]() 百選「払沢の滝」から都道205号を北上。最初にかかる橋の奥に滝が見える評価 ★ |
||
中山の滝![]() 滝とは言い難い渓谷の急流部。快走路である都道33号沿いにあり、非常に見逃しやすい。評価 ★ |
くらかけの滝![]() 案内は一切ない。矢沢林道を走行していると岩盤を切り開いた左右が崖の箇所が現れるので、その付近に駐車。ガードレールの所から沢に降りて、上流に向けて進むと1・2分で滝前に。滝の手前は瀞になっていて膝まで浸かる。評価 ★★ |
||
徳兵衛滝→個別ページへ
|
五郎の滝→個別ページへ
|
||
八割沢沖の滝![]() 普段の水量は少ない。
|
不動の滝(白倉)![]() 檜原村の滝看板に掲載されているものの、分かりづらい滝。
|
||
サカサオッパの滝→個別ページへ
|
白岩の滝→個別ページへ
|
大島町(伊豆大島) | |||
---|---|---|---|
フノウの滝 大島町 →個別レポートへ (クリックしてください) 評価 ★ |
シカマガ滝 大島町 ![]() 豪雨後でないと水が流れない幻の滝。 メイン通りには案内はないが、細道を進むと唯一の案内が出てくる。 終点の駐車場から歩いて1分で滝が見える。 評価 ★ |
||
上人の滝 大島町 ![]() 飛び込みスポット、ダイビングポイントである「秋の浜」へ向かう。 通行止めの柵の左脇を通過し、旧道を進むと落石用の防護ネットの中に頼りなく水が流れ落ちているのが見える。 尚、西側の旧道は猛烈な笹薮で向かうには困難。 評価 ★ |
八丈町(八丈島) | |||
---|---|---|---|
裏見ヶ滝 八丈町 ![]() 八丈島にある滝。 明確な案内があり観光地化されている。 名の通り裏見が可能。 この下流に温泉がある。 ちなみにこの上流には三原滝がある。 評価 ★★ |
三原滝 八丈町 →個別レポートへ (クリックしてください) 評価 ★★★★ |
||
汐間の滝 八丈町 ![]() 八丈島にある滝。 汐間温泉がある海岸沿いの道路のゲート終点で車を停めて、そこから50mも進むと断崖絶壁に滝が落ちている。 水量は少ないが波の音と共に見れる海岸瀑は迫力あり。 評価 ★★★ |
名古の滝 八丈町 ![]() 八丈島にある滝。 洞輪沢の港から、崖を見ると潜流瀑からなる白い筋が見える。落差は80mと巨大ではあるが、木々が鬱蒼として滝の姿は判断しづらい。 この崖の上に見晴らしの良い名古の展望台がある。 評価 ★ |
||
唐滝 八丈町 ![]() 八丈島にある滝。 裏見ヶ滝に次いで観光地化されている滝。 駐車場から登山道を20分程登ると出会える。苔に覆われた美しい空間。 評価 ★★★ |
硫黄滝 八丈町 ![]() 八丈島にある滝。 唐滝の登山道の途中にある硫黄沼の奥にかかる滝。 唐滝・硫黄沼の案内はあるのに、この滝の案内が一つもないのは不思議だ。 評価 ★ |
||
大滝 八丈町 ![]() 八丈島にある滝。 東山(三原山)の北側にある大川の奥地にかかる滝。 防衛道路から鴨川林道終点で駐車。 堰堤から入渓し遡行15分程で到着。ポットホールの深い滝壺が魅力。 評価 ★★ |