滝人の源


和歌山県の滝

写真をクリックすると拡大します。

白浜町

滝写真

149

八草の滝

→個別ページへ
(クリックして下さい)

評価 ★★

滝写真

1737

滝写真

ログ

一の滝

百選「八草の滝」に向かう途中に跨ぐドン谷を遡ると出会える滝。
ドン谷右岸に導水路があり、そこを辿ると遡行なしで滝前に行ける。

評価 ★★

滝写真

1734

滝写真

案内

滝写真

ログ

お滝さん

ヘアピンカーブの地点にゲートがあり手前に駐車。
沢の右岸に「滝まで一寸」の石碑があり、踏み跡を辿ると2・3分で滝前。

評価 ★

滝写真

1735

滝写真

ゲート

滝写真

解説

滝写真

斜面下る

祝の滝

長いダート道を走行し、ゲート前に駐車。
その先の林道を20分程歩くと滝の案内がある。
そこから踏み跡を辿って斜面を下ると滝前に。

評価 ★★

滝写真

1735

小森谷の滝

祝の滝に向かう林道沿いにある。
県道37号から林道に入ると右手に現れるので分かり易い。案内はなし。

評価 ★★

新宮市

滝写真

142

桑の木の滝

→個別ページへ
(クリックして下さい)

評価 ★★★

滝写真

143

白見の滝

国道168号線沿いに落ちているので、走行していると目に入る。

評価 ★

滝写真

263

宝竜の滝

二段の滝だけど、上段は微かにしか見えない。滝壺は広く滝の力強さを見せ付けられる。

評価 ★★★

滝写真

2157

筆藪の滝

滝本北谷。
林道終点にあり、最初に出会う滝。
詳細は滝本北谷 屛風滝を参考に。

評価 ★★

滝写真

2158

部屋滝

滝本北谷。
筆藪の滝の高巻いた先にある。午前中は光芒撮影のチャンス。
詳細は滝本北谷 屛風滝を参考に。

評価 ★★★

滝写真

2159

猿手の滝

滝本北谷の支流。
部屋滝を高巻く際に立ち寄る。
詳細は滝本北谷 屛風滝を参考に。

評価 ★

滝写真

2160

溜湾殿滝

滝本北谷。
部屋滝を高巻いた上流にある。完璧な滑り台の滝で遊べる。
詳細は滝本北谷 屛風滝を参考に。

評価 ★★★

滝写真

2161

ケヤキ原の滝

滝本北谷。
溜湾殿滝の上流。
落差・幅・迫力・飛沫・美しさ、その全てが秀逸。
詳細は滝本北谷 屛風滝を参考に。

評価 ★★★★

滝写真

2162

屛風滝

→個別ページへ
(クリックして下さい)

評価 ★★★★★

滝写真

2163

亀壺の滝

滝本北谷。
屛風滝を高巻いたすぐ上にある。平らな滝前と深い滝壺が印象的。
詳細は滝本北谷 屛風滝を参考に。

評価 ★★★

滝写真

2164

比丘尼滝

滝本北谷。
亀壺の滝の上流。名のある最後の滝。
詳細は滝本北谷 屛風滝を参考に。

評価 ★★

滝写真

264

鼻白の滝

間近にも行ける。滝を過ぎて走っていくと遠望が出来る。

評価 ★★★

古座川町

滝写真

1738

滝写真

中段から

滝写真

ログ

中津谷の滝

橋を渡った道の終点に案内有。谷の左岸にある導水路を進んでいくと10分前後で到着。
整った段瀑で見応えがある。

評価 ★★★

滝写真

1739

滝写真

案内

滝写真

ログ

神水瀑

付近に案内があり、斜面を上がっていき滝が見えたら踏み跡を辿って下降すると滝前。1・2分で到着。
良い滝壺、静かな空間で居心地良し。

評価 ★★

滝写真

1740

滝写真

右へ

滝写真

ログ

便田の滝

本州最南端の滝。田子川沿いの林道を走行し、細い橋を渡るとY字路が現れるので付近に駐車。
右手の林道を2・3分歩いていくと滝が見えてくる。

評価 ★★

那智勝浦町

滝写真

1125

那智の滝

→個別ページへ
(クリックして下さい)

評価 ★★★

ページトップへ戻る